インフォメーション

「みょうじょう幼稚園の夏野菜」

2020/07/04

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
ロンゴひろばの畑では、春に植えた夏野菜の苗が元気に大きく育っています。きゅうりの葉っぱを触って「シャキ シャキッ」って音がする!と子どもたちは五感をフル活動してロンゴひろばを散策します。きゅうり、ピーマン、トマト、なすもたくさんなって、収穫の喜びも味わいました。

「1学期の子どもたちの様子」〜はつか大根の種植え〜

2020/07/03

  • image
  • image
  • image
年少さんがはつか大根の種を植えました。畝のてっぺんに指で穴をあけ、種を植えてじょうろでお水をあげます。芽が出て育っていく様子を毎日楽しみに見にいく年少さん。収穫が待ちどおしいですね。

「1学期の子どもたちの様子」〜玉ねぎの活動〜

2020/07/02

  • image
  • image
  • image
昨年の秋に、子どもたちが玉ねぎの苗を植えました。春になると土から大きな玉ねぎが顔を出し、たくさんの玉ねぎを収穫することができました。吊して乾かし、オニオンスープを作るために皆でうす皮を剥きました。

「専門講師によるアクティビティー」〜お絵描きの時間〜

2020/07/01

  • image
  • image
  • image
美術専任の先生によるお絵描きの時間です。お仕事(自主活動)の時間に少人数が集って、畑の収穫物や図形など、様々な題材を用いて丁寧な指導で子どもたちを導いていきます。

「専門講師によるアクティビティー」〜体操指導〜

2020/06/30

  • image
  • image
  • image
専門の体育講師による体操の時間です。梅雨の晴れ間に園庭で思いっきり身体を動かしたり、フラフープや平均台を使用して様々な活動に取り組んでいます。

「専門講師によるアクティビティー」〜英語で遊ぼう〜

2020/06/29

  • image
  • image
  • image
専門の英語指導による英語の時間です。子どもたちは、楽しい英語の先生が大好きで、笑顔が絶えません。カード教材を使ったり、身体でリズムをとりながら歌ったり、踊ったりしながら、英語に親しんでいきます。

お誕生会 

2020/06/28

  • image
  • image
  • image
毎月、幼稚園に隣接する教会の聖堂で皆が集ってお友だちのお誕生日をお祝いします。神父様から一人ずつ祝福をしていただき、お誕生カードをいただきます。神さまからいただいた「いのち」というプレゼントを大切に育んでいけますようにと皆でお祈りをしました。

6月の園再開にあたり

2020/06/03

6月1日に、4回に分けて在園児(年中・年長)の始業式を行いました。
6月2日に、2回に分けて新入園児の入園式を行いました。
待ちに待った2020年度の始まりです。既に、園からの毎日の動画配信によって、先生方や園の自然環境に親しみを抱いてくださっていることと思われます。
3日より、登園回数や人数を調整しながら、段階的に保育を進めます。ご家庭で過ごす長い休みを終えて、園生活のリズムを早く作ることが出来るように、教職員一同、心を配って参ります。

【お家でできるモンテッソーリのお仕事 No7】

2020/05/22

  • image

 皆さん、こんにちは。

3月2日から休園要請を受け、その後、外出自粛と様々な我慢を強いられ、今まで当たり前のように過ごしていた日常がどれほど尊いものであったかとそれぞれに感じていらっしゃることでしょう。

 私の家では、1日3食家族全員が揃って食事をするという、以前ならほとんど叶わないような貴重な時間を毎日過ごしています。それはそれで幸せな時間でもあるのですが、とにかくお米の減りが早いのに驚いています。そして、お米を研いでいる時に、幼少期に喜んでしていた[お米を研ぐ]お手伝いを思い出しました。


 幼稚園では、稲の活動の一環として、1月に行われるお餅つきの前日に、子どもたちが種籾から育てた餅米を研ぐお仕事があります。種籾を発芽させ、苗床を作り、田植えをして、秋に育った稲を刈り、脱穀、籾摺り、精米までの過程を全て子どもたちがします。それゆえに、子どもたちはお米ひと粒ひと粒の大切さを知り、感謝できるようになるのです。お米を研ぐときの子どもたちの目は真剣で、一粒も流さないようにと丁寧に大切に研いでいます。子どもたちは、研ぎ汁がだんだん薄くなっていることにも気づき、グラスに移して色の濃淡を楽しみます。研ぎ汁には栄養がいっぱい入っていることを伝えると、捨ててしまってはもったいないと、みんなでロンゴひろばの畑に撒いていました。

 日本人だからこそ、お米の大切さ、美味しさを知ってほしいと思います。家族が毎日いただくお米を研ぐお手伝いは、子どもにとって大きな意味のあるものとなるでしょう。


【お米を研ぐ】

準備するもの:ボウル、ざる、お米(最初は2~3合が適量でしょう)


  • ざるとボウルを重ねます。
  • お米を計量カップで測ります。

このとき、山盛りになっていたら手のひらで擦り切って平らにすることを見せましょう。「すりきり一杯」という言葉も教えてあげるといいですね。

  • 測ったお米を入れ、水をボウルの8分目位まで入れます。

(幼稚園では、ピッチャーを使って水を入れますが、ご家庭にお任せ致します。)

ざるを上げて水を捨てます。この作業を2回します。

  • 水を切って、シャカシャカと10回くらい優しくかき混ぜます。

「おこめをとぐ」という言葉を教えましょう。

水を通して、ざるを上げて水を切ります。

「みずをきる」という言葉を教えましょう。

この作業を3~5回繰り返します。

この研ぎ汁を一回ごとにグラスに入れると濃淡の研ぎ汁を楽しむことができます。

「こい」「うすい」「だんだんうすくなる」など、比較級も教えられます。

この研ぎ汁は、あとで植木鉢のお花やハーブに上げてくださいね。

  • 水を入れて、ざるを上げて水を切ります。

この作業を2~3回繰り返します。


これでお米を研ぐお仕事は終わりですが、炊飯器の釜に移して、水を合数分の線のところまでピッチャーで注ぐことも、とても大切なお仕事になります。


モンテッソーリの日常のお仕事の中に、前回のNo.6 [花の水替え]でご紹介した[注ぐ]の応用として、線に合わせて水を注ぐ[量線注ぎ]という活動があります。線にぴったり合わせて水を注ぐことに、子どもは夢中になるはずです。敏感期にある子どもにとって、ぴったり合わせることはとても気持ちがよく、大好きだからです。


 毎日のお手伝いをとおして、成長のために必要なことを子どもたちが楽しみながら身につけていけることはとても嬉しいことですね。日常の中に溢れているたくさんのモンテッソーリのお仕事を、お家でぜひ楽しまれてください。



教頭   石川 徳子

ルルドのお池のおたまじゃくしがカエルになりました!

2020/05/18

  • image
  • image
ルルドのお池のおたまじゃくしがカエルになりました!
最初に後ろ足が出て、次に前足が出てきて、尻尾がだんだん短くなって、黒くて可愛いカエルになりました。

皆んな一斉に陸を目指して大移動です!
ロンゴひろばまで迷わずに辿り着けますように。

大きくなって、また、ルルドのお池に卵を産みに帰ってきてね。


*幼稚園のルルドのお池のカエルは、ヒキガエルです。