インフォメーション
①稲の活動(種もみの準備)
2023/05/17
卒園後の絆 子ども会という場 今日は母の日制作の日
2023/05/13
みょうじょう幼稚園では、幼稚園を卒園した子どもたちが集うことができる場「心のふるさと」として、「帰ってこれる場所=子ども会」を土曜日に年に30回程度開催しています。卒園した中学生や高校生、大学生と幼稚園の先生が、1年生から6年生までを対象とした様々な活動を準備しており、母の日や父の日の制作、クッキングやクラフト、スポーツ、ゲーム、幼稚園のサマーフェスタに参加したり、子ども会で準備したクリスマスの集いに幼稚園のお友達を招待をしたり、幼稚園や軽井沢山荘でのお泊まりキャンプを企画しています。
卒園をしても先生方に会える場であり、卒園して別れたお友だちに会える時間でもあります。小学校に行って様々な経験をしながら頑張っている子どもたちが、ほっと過ごせる場であるように、私たちはいつも心がけています。学校以外にも、好きな時に来れるそんな楽しいとびきりの時間を過ごせる場があるのは、とても素敵なことだと思うのです。
母の日遠足
2023/05/12
今日は、待ちに待った[母の日遠足]の日でした。この数年コロナ下でいただくことが出来なかった遠足のお弁当をお母様やクラスのお友だちと一緒に、芝生の上でいただくことができました。
ミッキー体操やじゃんけん列車など楽しいゲームとスタンプラリーを親子で楽しんだ後、お昼をはさんで、お母さまの為に心を込めて作ったプレゼントを子どもたちが渡すことができました。とても嬉しそうな子どもたちとお母さま方を前に、私たち職員も幸せのおすそ分けをいただいた気持ちになりました。
ロンゴひろばがリニューアルしました
2023/05/10
春休み中に、ロンゴひろばがリニューアルしました。お山を作り、芝生やお花を植えたロンゴひろばを子どもたちはとても気に入ってくれたようです。お花に蝶々が遊びにきては、子どもたちは追いかけっこをして楽しんでいます。お山の奥のどんぐりの木の下には、リス小屋があります。その横には、テーブルとイスがあり、子どもたちはつんできた葉やどんぐりを見つけては、ごっこ遊びをしていました。ロンゴひろばには、杏、柿、姫りんご、ぶどうやいちじく、ポーポー、オリーブやブルーベリーなどの樹木と畑には、玉ねぎや麦、胡瓜やトマトなどの夏野菜、年長さんがキャンプで使うジャガイモなど自然豊かな風景が広がります。もう少しすると玉ねぎや麦の収穫が始まり、田植えの季節になります。玉ねぎの収穫の後にいただくオニオンスープや年長さんの活動であるクッキーやうどん作りを子どもたちは毎年心待ちにしています。
インスタグラムを始めました!
2023/05/01
インスタグラムを始めました。
幼稚園の様子がわかる写真を掲載しています。
ぜひ、遊びに来て下さい。
みょじょう幼稚園 myojokindergarten
よろしくお願いします。
オタマジャクシのホームステイ
2023/04/21
幼稚園のルルドの池では、毎年たくさんのヒキガエルの卵から、真っ黒なオタマジャクシがかえります。今年も希望者にはお家で、カエルになるまで育ててもらいます。今日は、朝から子どもたちがソワソワと楽しみにしている子も。たくさんの子どもたちが、持ち帰りました。
みんなの大好きなお当番さん
2023/04/20
幼稚園では、毎日お弁当のときにお当番を決めています。気持ちよくお弁当をいただくために、みんながお外で遊んでいたり、絵本を読んでいるときに、テーブルや椅子のセッティングをしたり、テーブルの上をふいて、花瓶を置いたり、お当番さんは大忙しです。でも、そんなお仕事を子どもたちは楽しみしています。
お教室をのぞくと、年長さんは、お当番の手順を年中さんに丁寧に教えてあげていました。
早く年中さんになってお当番さんをしたかったという男の子は、お兄さんと一緒に初めてだとは思えないほど、キビキビと、真剣に椅子を運んでセッティングしていました。とても素敵でした。
ロンゴの畑で夏野菜の苗を植えました
2023/04/19
ロンゴの畑で、年中さん、年長さんと一緒に、連日野菜の苗を植えています。ミニトマト、ナス、キュウリ、ピーマンなどなど。そして、今年は、年長さんの夏の幼稚園キャンプの時に使うジャガイモの苗も植えました。
シャベルで土を掘り、ポットから苗を取り出し、苗を土に植え、優しく土を掛けます。お水をあげて、最後は大きくなりますようにと、神様にお祈りをしました。年長さんは、年中さんのときに、野菜を植えたり、収穫をしたりしていたので、すっかりベテランさんです。これからみんなでお水をあげてお世話をしていきます。夏の収穫が楽しみですね。
クラスで野菜を育てます
2023/04/13
今年もロンゴの畑だけでなく、クラスごとに、テラスで野菜を育て、収穫し、お弁当のときにクラスでいただきます。1階のアンナさんとカタリナさんは、枝豆を育てていくことにしました。年少さんにとっては、はじめての体験です。先生が、これは何の野菜でしょうか?ヒントに色や形を伝えると、子どもたちは、ほうれん草やピーマン、ブロッコリーなど、思いつくかぎりの緑の野菜の名を口にします。それでは、まわして観察してみましょうと子どもたちが、苗を直接手にとると大喜びして、葉をそっと触ったり、匂いを確かめたり、しかしなかなか答えにたどり着けません。どのように育っていくのか、お世話をしながらじっくり観察していきましょうね。
年少さんのお手伝い
2023/04/11
年長さんは、年少さんのお世話をするのが大好きです。
年少さんの頃に、大切に年長さんからお世話をしてもらった子どもたちは、
年中さんになると来年は自分たちがお世話をする番と楽しみにしているようです。
そして、年長さんになった今、一生懸命に年少さんのお世話をしてくれます。年長さん、いつもありがとう!
これから、お当番さんが毎日水替えをし、お教室で発芽させるところまで頑張ります。まず一人一人が手にとって大きさやかたさ、色を観察しました。どのように大きくなるか、これから毎日観察をしていきましょう。